Information
新着情報

Information

豆知識2『 静電気災害防止フレコンバッグ 』タイプB

2023.05.27
「今日は前回でご紹介した静電気災害防止仕様のタイプ別(B,C,D)の内容をもう少し掘り下げたいと思います。今回はタイプB!!」

『 タイプBとは何だい! 』

昨日にご紹介したようにタイプBとは「織布又は樹脂シートで作り,火花放電及び沿面放電の発生を防止できるように設計」となりますが、火花、沿面、ブラシ放電をどのタイプも防ぐ役割りでおんなじや無いかーいっ!と思っていらっしゃる方も少なくないと思います。

そうなんです、そこはほぼ同じなんですが対余剰電化発生量の除去能力(スピード、容量)が違うんです。

ではタイプBの性能はどうなん?と言うとタイプA(未対策仕様)に近いのではと思います。

静電気災害防止仕様としてのお引き合い頻度はかなり低いですし正直なところ気休めな感じではと。alt

※使用可能なガス雰囲気の規定もありますが割愛いたします。

私の独断で順位を付けると下のような感じですね。
( 高 )            ( 低 )
タイプC  ―  タイプD  ―  タイプB  
  ※タイプAは未対策なので除外

TEL:03-5776-2723  FAX:03-3502-1412

E-mail:sakuda.h@outlook.jp

【 次 回 予 告 】 

静電気災害防止フレコンバッグについての豆知識 タイプC!

豆知識1『 静電気災害防止フレコンバッグ 』分  類

2023.05.21
「今日は新しい分野で静電気災害を防ぐためのフレコンバッグのご紹介になります。特に冬場は静電気が非常に発生し災害も増えますので導入検討のご参考に!」

『 フレコンバッグの分類 』

フレコンバッグ(クロス仕様)には絶縁仕様帯電防止仕様拡散仕様導電仕様と大まかに分かれておりそれぞれ用途に応じて使い分けされます。

※ここでの詳細説明は情報渋滞で整理できない可能性があるので大まかな説明に留めます。alt ※静電気対策されたものタイプBCD3つになります。

静電災害防止フレコンバッグ+内袋の組み合わせ表alt
※L1Cという規格もありますがこれはタイプCのみ使用可能です。

静電気災害防止クロスコンテナ・内袋についての詳細説明は長くなり、ここでの掲載は情報渋滞の可能性がありますので詳しく知りたい場合はホームページ内をご参考いただくかメール・TELなどでお問い合わせください。

TEL:03-5776-2723  FAX:03-3502-1412

E-mail:sakuda.h@outlook.jp

【 次 回 予 告 】 

静電気災害防止フレコンバッグについての豆知識 タイプB!

豆知識『 耐候性フレコンバッグ 』

2023.05.13
「 今日は耐候性フレコンバッグのご紹介になります。保管や飼料の発酵作業、堤防用途など屋外作業に大きな効果を発揮します。弊社提携の海外製造工場からの直輸入になりますので低価格でのご提供ができます。条件により価格は異なりますので都度、ご照会ください。 」

『 1年、3年耐候性仕様 』

■ 1年耐候性 → 300時間のUV照射クリア

■ 3年耐候性 → 900時間のUV照射クリア

 ※上記はあくまでも試験機関での試験クリアの結果であり実際の耐久性は使用される環境により異なることがございますのでご了承ください。




                                      【 現物写真 】

alt

 ★ 取り扱い規格は下記の2規格になります。

alt

 

                     【 参考写真 】

alt

ご用命の際には気軽にお問い合わせください。 

TEL:03-5776-2723  FAX:03-3502-1412

E-mail:sakuda.h@outlook.jp

【 次 回 予 告 】 

静電気災害防止用フレコンについての豆知識 第1弾 何種類あるの?

★ 冬場の作業(粉体充填・排出)に効果発揮!

豆知識『 パウダー用漏れ防止フレコンバッグ 』

2023.05.07
「 今日は粉体(パウダー)に効果を発揮する漏れ防止フレコンバッグのご紹介です。内袋を使用すれば簡単に解決できますが、コスト増や複数回使用される場合は内袋の交換や廃棄に手間がかかるなどの問題が発生します。これらを最大限に軽減する仕様をご紹介します。 」

『 漏れ防止にはフィラーコードで対策 』

一般的に言われるワンウェイフレコン(クロス仕様)は各部材同士が糸縫製で加工されており、粉体(パウダー状)を入れると縫製の穴から粉が漏れてしまいます。

フレコンバッグを複数回使い回すときに内袋を取り替えたりすることは下記の問題があります。
 ● コスト増(内袋購入費用、廃棄費用)
 ● 取り替えの際にフレコンへの内袋セットの手間と時間がかかる
 ● 内袋の廃棄処理が面倒である


上記のような手間が極力かからないようにフレコンを洗浄しながら使用したいと考える方もいらっしゃるのではと思います。
「 でも内袋を使用しないと縫製穴から粉漏れするよな・・・ 」となりますよね。

それを解決する1つの方法が縫製穴を埋めてしまうことです。
漏れ防止を100%解決できる訳ではありませんが相当の効果が期待できる方法です。

その解決方法がフィラーコード、不織布と呼ばれる不織布を使用することです。

    alt  

〖 部材別の加工例 〗

alt

alt

お客様の取り扱いされる内容物の性質に応じて漏れ防止仕様をご提案いたします。

ご予算など気軽にご相談ください。

※もちろん、ご相談だけでも結構ですのでご安心ください。




TEL:03-5776-2723  FAX:03-3502-1412 

E-mail:sakuda.h@outlook.jp

【 次 回 予 告 】 

耐候性フレコンバッグのご紹介!

( 1年、3年耐候性 ※耐候性試験証明書あり )

豆知識4『UN規格(危険物運搬容器)について』

2023.04.23
「今日はUN試験をクリアした暁に使用できる各UNマーク(標札)のご案内です。危険物により付されるマークが変わりますので一部ご紹介します!」

『 製品へのUN表記 』

UN容器には様々な危険物を輸送するために人的・物的損害が発生しないよう安全性を確保しなければならず、「これだけ危険ですよー!」と外部に対して警告を示さなければなりません。

標識には下記以外にも多くの標識がありフレコンバッグ以外にも段ボール、ドラム缶、紙袋など容器や内容物によって付される標識が異なり、表記サイズも決まっています。

この標識の選定はお客様からご提供いただく製品安全データシート(MSDS)により判断しますのでご用命の際にはご用意をお願いします!

※下記は一部マークのご紹介になります。

      alt

       

今回はUN規格について第1弾~第4弾まで分けご紹介してきました。

昨今は危険物輸送に関してのお問い合わせが増えてきており、容器に求められる仕様が年々複雑化していることから対応できる会社が少なくなって来ているようです。

もしUN規格・容器選定について分からないことがありましたらご相談ください!

TEL:03-5776-2723  FAX:03-3502-1412

E-mail:sakuda.h@outlook.jp

【 次 回 予 告 】 

ネタが追い付かないので閑話休題 〖 会社紹介 〗

‘’  お客様の願いを叶える会社  ‘’ インフィニティ

alt



« 1 2 3 4 5 »

- CafeLog -